kazu-tabi

教育・習い事・就職・転職・起業・旅行、などをテーマに仕事を趣味にする方法を考え、実践し、公開していきます。

「2030年教師の仕事はこう変わる」(西川純著)を読んで考えたこと

f:id:kazu-tabi:20180328073333j:plain

 

 

「教師は教える仕事が仕事じゃなくなる」

 

 

これは時代の流れを考えると全くその通りであると思います。集団で教えることは効率が悪く、タブレットでのアプリ学習やYou Tubeの動画配信で学んだ方が各生徒の理解度に合わせて進められるので効率が良いですよね。

 

以前にもブログで紹介したタブレットの AI学習アプリ「Qubena(キュビナ)」などAI、ビッグデータを活用した教材もありますし、今後は今まで以上にゲーム感覚でまなべるアプリが登場してきます。

 

そうなると、例えば英語の例文の並び替えや暗唱ができると呪文が唱えられて敵に攻撃できたり、大河ドラマを見て歴史や地理などを覚えるなど、勉強❌エンタメアプリの組み合わせを使うことで、子供がほうっておいても勉強してしまうような状況が生まれてきます。

 

学校の授業は、生徒各々が家庭でタブレットで学習したことについてアクティブラーニングという形で話し合いをするような場になることが好ましく、先生はディスカッションの補佐役、まとめ役になればいい。

 

そのような能力はどの企業に就職しても必要な能力です。教育は現場で必要とされている能力を養うことを第一目的とすべきであり、子供が「因数分解なんて社会に出てから何の役に立つの?」と質問されているような現状は変えるべきです。

 

英語学習は賞味期限が迫っていると感じています。食べごろは今からせいぜい10年後くらいまで(2030年)で、それ以降は翻訳機能の向上で、英語学習の需要は減っていきます。

 

f:id:kazu-tabi:20180323075937j:plain

 

なくなることはありません。翻訳機能が向上しても、英語がほぼネイティブ並みに話せる力があれば会話力にも説得力が出るでしょうし、(英語ネイティブの相手には特に)家族に外国人がいるのであれば、自然と英語が話せるようになり、翻訳を使わずして英語でコミュニケーションをとるはずです。

 

翻訳機能が向上しても、大人数での会議などでは複数人が同時に話すこともあるため、機械翻訳では対応しきれない場面もあるはずです。いくつかの場面ではやはり英語による人間同士の直接コミュニケーションが必要な場面は生まれてくると考えられます。

 

しかし、現行のような全国民が英語を話せるようになるための教育システムはいずれ変更を迫られるのではないでしょうか。東京オリンピックも控えており、入試制度も変わります。しかし、それは2020年の前後までのことで、2030年以降は英語を一定レベルまで昇華させる必要があるのは一握りの人たちだけで十分です。

 

英語学習によるコストはかなり大きいのです。それは英会話教室にかけるお金だけではなく、英語能力習得にかける時間の方がはるかに大きい。その時間があるのであれば、自分の仕事の専門性に関わる分野に時間を投資をした方が賢い選択と言えます。

 

f:id:kazu-tabi:20180324072118j:plain

 

子供に一番必要な能力は「論理的思考能力」です。それは自分には何の能力が必要なのか、それがなぜ必要なのか、どうすればその能力を最速・最短で身につけることができるのかを調べ、考え抜く能力です。

 

インターネットが発達した今、投資すべきたくさんのビジネスが生まれています。その中でどこに時間とお金と能力開発に投資をしていくべきなのか。自分なりの答えを導き出していける人が、これからの社会で活躍できる人材です。

 

学校は、そんな人材を育成できる環境であるべきです。今のシステムでは無理です。学校は変わらなくてはいけませんし、変わらざるをえない状況になっていきますね。

 

マンガ「闇金ウシジマくん」を読んで感じたこと

f:id:kazu-tabi:20180505080555j:plain

 

かなり強烈です。世の中の実は身近にある黒い部分、裏の部分が見えるマンガでした。今まで読んだことがないようなタイプの本で、軽い気持ちで読んだらカウンターパンチをくらいましたw

 

文字通り闇金の話なので、お金に困った人たちがやってきてお金を借りていきます。しかし、利率は10日5割の「トゴ」なので皆、返済できずに借金地獄に苦しむことになります。

 

その多くが、パチンコや衝動買いといった人の少しの欲望が引き起こした結果として描かれています。かなり怖いです。読んでいて、自分とは無縁の話だとは思えないと感じてしまうんです。

 

自分とは無縁だと思っていても、それが家族や友人に忍び寄る魔の手かもしれない。それが結局は自分に不幸として降りかかってしまうのではないか。読みながらそんな恐怖にかられ、しかし、一方で登場人物の生き方に感情移入し、マンガに引き込まれてしまいます。

 

f:id:kazu-tabi:20180505080645j:plain

 

これは個人的にはR15くらいで良いんじゃないじゃと思ったくらいです。グロいシーンや性的な描写が多いわけではありませんが、ついつい読み進めてしまう一方で、心に重い何かが残る作品です。

 

自分はどう欲望と向き合えば良いのか、といったことを考えさせられます。人は多くの欲望があり、それらをコントロールして社会生活を営んでいます。それでも、「つい」手を出してしまう。魔が差してしまう。それは、誰にでも起こりうることであり、起こりうるがゆえに、それに抗う術や知恵が必要になります。

 

多くの欲望は日常の至るところに潜んでおり、ささいなことから、人生を一変させることまで様々です。例えば、食欲です。生活習慣病が問題になる中で、毎日健康な食事を送ることが望まれますが、なかなかコントロールができず、カロリーの高いもの、油もの、甘いお菓子、に手が伸びてしまい、健康を損なったり、過剰摂取によって、食費が膨大にかかってしまう人もいます。

 

お酒もその一つです。アルコール依存症になり、体を壊したり、正常な判断ができないような状態になり、例えば飲酒運転を引き起こしてしまったりすれば、自分にとっても、被害者にとっても一生の問題となります。

 

f:id:kazu-tabi:20180430080645j:plain

 

性欲も人間の3大欲求の一つであり、扱いを誤れば破滅を招いてしまうものです。体を大切にする、という観点もそうですし、風俗に通いつめるようになると当然お金がかかります。

 

闇金にまで手を出すかどうかは自分次第ですが、食欲と性欲との上手な付き合い方ができるかどうかというのは、工夫次第です。自分の行動をかえりみず、欲求のままに突っ走ってしまっては、いつかリアルな「ウシジマくん」にお世話になってしまうかもしれません。

 

闇金ウシジマくんを読むことで、自分の欲求、そしてそれに関わるお金のことを深く考える機会となりました。

やる気スイッチの押しかた

f:id:kazu-tabi:20180504071731j:plain

 

人にはやる気スイッチがついています。某塾の宣伝をしたいわけではありません。子供だけではなく、大人にもやる気スイッチがあり、一度入れると自分でも驚くくらい没頭してしまうのです。

 

基本的に、このスイッチは男性のほうが強力です。小さい頃に没頭したレゴやプラモ、ゲーム、スポーツ、エロ本、勉強、など一度、火がついたらもう止まりません。

 

火がつくと、ギアのレベルが1から10まで一気に入ります。もしこのスイッチが自由自在に操れて、勉強やスポーツに活かせたら、誰もが優秀者になれるでしょう。

 

ですが、男性のスイッチには欠点があります。それは、なかなか火がつかない、ということです。ゲームやマンガなど、入り口の敷居が低いものである場合、男の子は簡単に火がつくのですが。

 

しかし、勉強や労働など面倒くさいもの、大変なものに関しては簡単にはスイッチが入りません。

 

f:id:kazu-tabi:20180504071821j:plain

 

これに対して、女性のほうがメリハリのつけ方が上手、というか、必要な時にやる気スイッチを押すことがうまい。というよりも、やる気スイッチではなく「必要なことだから、とりあえずやっとくかスイッチ」なんですね。

 

このボタンを押すと、女性はギアのレベルが1から、5〜7くらいまで上がります。10まではいかないものの、安定したスピードで走ることができる。

 

女性の方が脳科学的には語学に向いていると言いますが、外国語の勉強を一定期間、安定して勉強時間とやる気を確保できることも一因ではないかと思います。

 

スイッチが入れば、男性は女性に劣らないやる気を爆発させます。問題なのは、このスイッチをどうやって入れるのか、ということです。

 

例えば、東大に合格できるような人の場合、受験勉強やテスト勉強の際、学校にいれば集中して勉強、家に帰ったらすぐに机に向かう、塾に行って勉強する、それ以外は食事と睡眠のみ!というのが小さい頃から頭に自動プログラムされています。

 

やる気スイッチが自動的に入るようになっているのです。これは、才能を持っていたから、もしくは親や先生からの指導と強制力によって、脳のシフトが勉強に自動化された結果です。

 

f:id:kazu-tabi:20180410071253j:plain

 

とはいえ、周囲の環境要因があるにせよ、どんなにスイッチを入れようとしても入らない人もいます。自分の子供を野球選手に育てたいと強制しても、子供はサッカーに没頭してしまうかもしれないのです。大学に行ってもらいたい、と親が思っても、子供は高校生の時に「学校をやめてミュージシャンになる」と言い出すかもしれないのです。

 

つまり、親にとって都合の良いスイッチを子供に入れさせることはなかなか難しい。子供は自分のスイッチを勝手に見つけてきます。親がそのスイッチを押させることをためらっているだけです。

 

スイッチは自分で押すものです。自動的にオンになってしまうものです。大切なのは、子供にとって必要なスイッチなのかを親はよく考えることです。

 

子供が自分でやる気スイッチを押してくれるのは良いのですが、それが「受験直前にマンガにはまるスイッチ」では困ってしまいます。その場合は、子供の話をよく聞いた上で一度スイッチをオフにして、多少の強制力をきかせることです。

 

勉強や仕事であれば、習慣によって一定のやる気スイッチを入れることができるようになります。夜、勉強するのが苦手な人であれば、夜は早く寝てしまい、朝に勉強するようにする。おまけに朝おいしいコーヒーを淹れ、テンションの上がるBGMをかけて(私だったら、映画「マイインターン」のBGM)勉強に取り掛かります。一種の儀式みたいなものです。

 

一度、習慣になれば、何となくやる気にならない時でもその儀式を行うことで最低限のやる気スイッチが入ります。というよりも「とりあえずやっておくかスイッチ」ですね。

 

人生のどこかでやる気スイッチに出会えた人は幸運です。タイミングも大切ですが、遅かれ早かれやる気スイッチがオンになったならば、それを利用して色々なことに没頭できる人生を送りたいですね!

 

英語学習には「TED」「Voice Tube」がオススメ!

f:id:kazu-tabi:20180502073705j:plain

 

社会人になっても英語を勉強しなくてはいけないなんて…という悲痛な叫びが聞こえてきます。仕事をしているから時間がないのに、合間を縫って英語の勉強なんて嫌!という声もごもっとも。

 

中には英語学習が好きで、楽しんで学習されている方もいますが、TOEICの問題集を買ってきて勉強したり、文法書を読んでいると学生時代に受験で苦労した時のことを思い出してしまう方も多いはず。

 

しかし!大なり小なり英語学習は工夫次第で毎日続けられ、かつ楽しみながら進められる方法やツールもあるので、英語嫌いになるのはそれらを試してみてからでも遅くはありません。

 

その一つが、「TED」です。基本的には研究者や実業家、アーティストなどが各々のテーマに沿ってプレゼンをし、動画配信をしているんです。動画の数が圧倒的に多く、内容も深いものが多いので教養を得ることと英語学習が同時に出来てしまう優れものです。

 

www.ted.com

 

ただ、深いがゆえに内容が難しいものも含まれているため、例えば学生が学ぶという場合であれば、固いものよりもエンタ性が強いものや、面白いもの、笑える動画を選ぶのが良いかもしれません。

 

ジャンル別で種類を選ぶことができ、「funny」を選ぶと、観客が笑っているようなプレゼンを見つけることができます。

 

これは「funny」で検索したわけではありませんが、内容が面白かったので載せておきます。

 

www.ted.com

www.ted.com

www.ted.com

 

TEDの良いところは、日本語と英語のスクリプト(対訳)が付いていることです。やはり意味を確認したり、読む練習に使ったりする際に便利なため、スクリプトがあるのは助かります。

 

もう一つのオススメツールが、「Voice Tube」です。これも動画サイトなのですが、一つ一つの動画が短くて見やすい。TEDよりもエンタ性の強いものが多いので、これなら英語の慣れ始めた小学生くらいから楽しめるのではないでしょうか。

 

jp.voicetube.com

 

映画のCM、子供がインタビューを受けている動画や、「エレンの部屋」、「ザ・トゥナイト・ショー」など話術のプロの番組もあります。探せばYou Tubeでも見つかる動画が多いと思いますが、日本語と英語が同時に字幕で出てくれるのが嬉しい。わからない単語があれば、ワンクリックで意味の確認をすることもできます。

 

英語が上達する人は3種類います。一つは、いくら文法書や単語集を見ていても飽きない語学マニア。二つ目は、外国に住んでいる、家族に外国人がいる、長期留学をしたなど、英語環境がある人。そして最後が、英語で「何か」に没頭した人です。

 

「何か」は人それぞれです。映画や洋楽かもしれませんし、海外文学かもしれません。英語はその性質上、一定の時間をかけないと力は上達しません。それならば、時間を忘れて没頭できるようなことを英語で学ぶのが得策です。

 

なかなか楽しみながら学べるツールがない、という方は一度、TEDとVoice Tubeを使ってみてください!

 

楽しみながら学ぶ。それが一番♪

市川中の英語選択問題、中受験のレベルの高さに驚愕!

f:id:kazu-tabi:20180413130134j:plain



昨年、市川中の中受験で英語選択が入ることがニュース記事になりました。中受験で英語を導入する学校は毎年増えていて、英語の力を持った子供が欲しい学校側の意図が伺えます。

 

理科や社会を受ける代わりに英語を受ければ良いというところが多いので、受験をする側としてはラク、という考え方もできます。しかし、その分求められる英語力は大きいもので、例えば市川中の英語のレベルは、英検の2級〜準1級に相当します。

 

小学生のうちにそれだけの英語力をつけるのは並大抵のことではありません。さすが、トップ校に求められる学力は高度なものとなっています。

 

市川中の過去の英語問題で出てきた単語やフレーズには、

 

inquisitive

entropy

cheek sunked in

slant

paperd(動詞)

a book of matches

suit yourself

optical ilusion

acre

overland

every tree and hill

 

など、なかなか見慣れない単語が並びます。受験者は時間が限られている中で、これらの単語を含む長文の要旨をつかみ、問題に答えていかなくてはいけません。この対策が難しいのです。

 

過去問(赤本)を見ても、解説が載っていないものが多く、訳がないので、知らない単語は調べなくてはいけませんし、誰かに教えてもらわないと文意をつかむことができないかもしれないのです。

 

f:id:kazu-tabi:20180502073649j:plain

 

正直、日本語でもかなり堅苦しく、難解な内容です。例えば「宇宙はどうやって創造されたのか」といった内容で、哲学者の考え方や、ビッグバン理論など、大人が読むのに苦しむレベルです。それを小学6年生が英語で解いていくのですから大変ですね。

 

ただ、満点をとらないと合格できないわけではないのですから、英語を読む習慣を身につけて、大意をつかむ練習をしていれば得点率を上げることはできます。これは英検やTOEIC、センター入試やその他の試験でも必須の読み取り能力なので、小学生の時から練習しておいて損はありません。

 

英語とプログラミングは習い事ランキングでも上位に位置し、かつ学校や将来に役に立つ可能性が高いものなので、子供が没頭できるのであればどんどん学んでいくと良いと思います。

 

f:id:kazu-tabi:20180502073705j:plain

 

高度な仕事になるほど、英語で論文や英字新聞を読むなど読解能力が求められる場面は増えますし、英語のライティングが得意であれば、英語ブログを世界に向けて発信したりすることもできます。

 

英語で話すことが得意ならば、動画発信をしたり、ビジネス交渉で活躍できたりと仕事の視野を広げることができます。

 

試験で高い英語力を求められる学校に入学できれば、英語のカリキュラムは充実していますし、ネイティブの先生とコミュニケーションを取れる機会は増え、留学できるチャンスも広がります。

 

中高一貫であれば高校受験がないので、公立高校を受ける受験生が5科の勉強に苦労している頃、1〜3月くらいの間に短期で海外留学を経験することもできます。日本はシンガポールなどと違い、日常で英会話を使う機会はあまりないので、英語に触れる機会を自分で作りだすしかありません。子供、学生にとっては、学校が最大の英語環境となってきます。

 

利用できるものは、最大限利用する。大人になってから英語力をつけようとすると、高い授業料を払って英会話教室に通ったり、仕事以外に勉強の時間を取らなくてはいけない、など苦労が多い。

 

子供のうちに英語環境の整った学校で英語力がつけられるのであれば、最高ですよね!

 

mainichi.jp

 

 

デジタルハリウッド大学で学べること

f:id:kazu-tabi:20180501065103j:plain

 

本当に学べる大学は、こういった大学のことを指すのでしょうか。デジタルハリウッド大学(DHU)では、映像、ウェブ、ゲーム、アニメ、プログラミングなど、最先端かつ興味を引かれる分野を学びます。しかし、ただの新しいもの好きではなく、教養の視点からそれらを捉え、世の中に価値を与えていく。ここはそんなことができる大学です。

 

日本は非常に偏差値主義が強いです。一流と言われる大学はどこも偏差値が高い。実際、偏差値の高い学校の学生は、勉強に対して意欲的です。しかし、与えられたものを覚えるという部分に特化しすぎていて、自分で新しいことを考えたり、今までにないサービスを作ったりといったイノベーションの部分に弱い。それは、学校の入口と出口が偏差値によって支配されているからではないでしょうか。

 

子供は興味を持てれば、自分から勝手に学んでいきます。学んでいこう、とします。ゲームにハマれば、辞書のような攻略本を隅から隅まで読みます。ポケモンにハマれば、1000匹近いポケモン、技、など無数のワードを次から次へと学んでいきます。

 

しかし、ゲームを始めるのではなく、いきなり辞書のような攻略本を渡して、「これを全て覚えなさい」といったら、子供は辞書を開くことすらありません。順序が逆なのです。まずはゲームにはまって、その面白さを知る。そうすると、もっと楽しむためには、深く入っていくためには、攻略本を読み始めます。

 

f:id:kazu-tabi:20180411070723j:plain

 

結果として、興味に対する知識がついてくるのです。勉学で言えば、偏差値です。知識は必須です。英語だって、話す練習が大切ですが、単語、文法、発音などが全くできなければ、話すことはできません。バスケでドリブルができなければ、試合に出ても、何の活躍もできないのと同じです。

 

DHUが自信を持っているのは、仕事をすること、世の中に価値を与えることの実践をしてきた人が授業を行っているという点です。大学の多くの先生は、社会人経験がありません。本当にやりたいことは研究であり、学生に教えるのは片手間であることも多い。

 

しかし、DHUの教員は、IT・コンテンツ業界で社会経験の豊富な方々が多いので、現場で起きていることや、どんなスキルや教養が必要なのかがよくわかっていて、情熱と説得力を持って、学生に伝えることができる。

 

バカにされたい大学。ここで学べることは、「自分がやりたいことを仕事にできるスキル」です。実際に入学するための偏差値は高くありません。「学校の堅苦しい勉強が苦手。でも、自分のやりたいことはどんどん学びたいと思っている…」そんな学生にはぴったりの大学ではないでしょうか。

www.dhw.ac.jp

満員電車 VS 緑!人は日々、目にするものに影響される

f:id:kazu-tabi:20180430080544j:plain

 

人はキラキラしている人を見ると、その影響を受けてキラキラし始めます。人はイライラしている人を見ると、自分も少しずつイライラしていきます。

 

毎日満員電車に乗っていると、周囲からイライラエネルギーの影響を受けます。1〜2年でも多少影響は受けますが、新卒の22歳から60歳まで38年間イライラエネルギーを受けていると、大きなストレスとなって体に蓄積されていきます。

 

帰りの電車に乗ると、満員でなくとも、疲れ切ったおじさんたちの顔を見ます。そうすると、自分も一緒に老け込んでいくのです。

 

日々、少しずつ影響を受けているので、1〜2年ではわかりません。何十年も疲れたおじさんの顔を見続けることによって、自分の顔に変化が出てくるのです。

 

朝、公園を自転車で横切って職場まで行くお兄さんは、毎日公園の緑を目にします。鳥の声も聞きます。池で水が跳ねる音を聞きます。何人かがランニングをしている姿も目にします。

 

すると、自然の恩恵が自分の中に溜まっていきます。清々しい気持ちになって、その日の仕事を頑張れます。自然に感謝できますし、休みの日に山登りに行こう、なんて考えられるようになります。

 

f:id:kazu-tabi:20180430080607j:plain

 

毎日の満員電車と、公園の緑でもこれだけの差が出てきます。人は誰でも周囲の環境に影響を受けます。毎日、自分が目にするもので、自分の心が形づくられていくんです。

 

だから、職場まで電車で行かなければいけないなら、始発に乗るべきです。それだけで満員電車を避けることができます。始発で職場の最寄り駅まで行けば、仕事が始まるまでに2時間以上の時間ができます。

 

その時間にスタバに行って、英語の勉強をしたり、読書を読んだり、自分を磨く時間に使うんです。早起きをすると、昼頃眠くなるので、15分くらい仮眠できるところを探します。昼寝をすると、午後のパフォーマンスがよくなります。家に帰る頃には眠くなっているので、早く寝るようになり、翌日の早起きも辛くありません。

 

いつもなら夜のゲームだったのが、朝の読書に変わっているのです。ゲーム VS 本も自分に与える影響は全く違います。

 

本は知識を得ることができて、思考能力もつきます。ゲームは夢中になれますが、思考は停止し、得られるものはほとんどありません。夢中になれることは仕事や他の趣味を選ぶのが賢明です。

 

人は周囲の環境が決めます。周囲にバカが多ければ自分もバカになり、頭が良い人がいれば、自分の頭も良くなります。ドリューヒューストンがMITのスピーチで、「サークル」について話していたのが印象的でした。人は自分の身近にいる5人の平均になる、と。これは教養や、年収も同じです。

 

f:id:kazu-tabi:20180430080645j:plain

 

自分で自分を変える努力は、ほとんどの場合何も変えられずに終わります。自分を変えるには、環境を変えるしかありません。日々、目にするものを変えるしかないのです。

 

そう。早起きをして、満員電車を避けるんです。いつもより一駅前に降りて、歩いて緑の多い公園を通って、職場まで歩くんです。ただ、それだけです。