kazu-tabi

教育・習い事・就職・転職・起業・旅行、などをテーマに仕事を趣味にする方法を考え、実践し、公開していきます。

「脳リミットのはずし方」(茂木健一郎著)を読んで

f:id:kazu-tabi:20180514070533j:plain

 

 

リミッターはずれるといいんですけどね!なかなかはずれないこのリミット・リミッター・リミッテスト!年齢が進むとリミッテストになっていき、どんどんリミットが強化・固定化されていきます。

 

だけど、年を取ってもこのリミッターをはずすことができる人もいるんですよね。常識に縛られないというか、固定観念を持たないというか、自由というか。年を取っても、そういう人間でありたいと思います。

 

さて、このリミット。リミッター。どうすればはずれてくれるでしょうか。著書の中では

 

ドーパミンを活用すれば、リミットがはずれやすくなる!」

 

 

とあります。これ、わかる。では、どうすればドーパミンが出せるかということですよね。それは、やはり「好きなことをする」「楽しいことをする」にかぎる!

 

ようは何かに没頭していると、脳の中ではドーパミンが出続ける状態となっています。

 

レゴに没頭していれば、ドーパミンが出ています。どんな城を作ろうか、頭がフル回転です。

 

f:id:kazu-tabi:20180514070553j:plain

 

映画に没頭していれば、ドーパミンが出ています。ストーリーに感情移入して、二度と忘れられないくらい脳裏に焼き付いているかもしれません。

 

恋愛に没頭していれば、ドーパミンが出ています。他のことは何も手につかなくなります。

 

これはリミットがはずれます。レゴなんて、30分くらいやればもういい、というリミットがはずれ、日が暮れるまでブロックと戯れ続ける。映画は感動したならば、セリフも丸暗記の勢いです。恋愛は上手くいかなければストーカーになってしまうかもしれません。それくらい中毒性があります。

 

この良い意味での中毒性がリミットをはずします。ほどよく、なんてわけにはいかないのです。問題なのは、人や社会に強制された分野でのリミットを意図的にはずすことは難しいということです。

 

恋愛リミットがはずれた時に受験勉強リミットははずれないのです。脳的に無理です。脳は恋愛に向けて一直線だからです。ただ、それでも最低限の受験勉強はしないと後で後悔する可能性が高いですが…。

 

f:id:kazu-tabi:20180326083402j:plain

 

したがって、大切なのは自分がどのエリアのリミットなら限界突破ができるのかを知り、その欲求ともいうべき方向に向かって、素直に従うことです。

 

もし音楽に夢中になるなら、その欲求に従うべきです。「サラリーマンをしているから、音楽で食べていけない」「何の役に立つの?」「プロのレベルなの?」なんて声に耳を貸す必要はありません。せっかく、神様から限界突破の才能をいただいたのですから、有効活用すべきです。

 

必ずしも音楽で食べていく必要はありません。サラリーマンをしているなら、仕事を一刻も早く終わらせて、音楽をやればいいんです。役に立つかどうかなんて考えなくてもいいんです。ただただ楽しいから、やる。そんなことに出会えたなら、それが幸せになる一番の近道であるはずです。

 

好きなことだからと言って、プロのレベルになる必要はありません。それを自分が望むなら、プロになれるように没頭すればいいんです。

 

限界突破していきましょう!

 

時間持ちとお金持ち

f:id:kazu-tabi:20180429120845j:plain



 

自由時間をたくさん持つ生き方

 

私は今、相当の時間持ちである自信があります。英語教室を開いていますが、生徒が来るのは平日の4時くらいから9時くらいまでです。仕事が終わったらすぐに飯を食い、風呂に入って、10時には寝てしまいます。

 

朝起きるのは6時で8時間睡眠。たまに7時間になったり、9時間になったりします。睡眠時間が6時間半以下になると体のどこかに悪い影響が出るんです。だいたいお腹が痛くなります。トイレにこもる時間と、肉体的、精神的な辛さをマイナスと換算すると、やはり8時間寝た方が効率的なんです、私の場合。

 

朝6時に起きて、洗顔や朝ごはんなどを済ませたら、7時にはニュース記事をチェックしたり、TEDを見たり(雑学吸収、英語の勉強のため)、映画を見たり、ブログを書いたり、読んだり、散歩をしたりします。10時になると近所の本屋に行き、軽く立ち読みをして面白そうな本を探すのが日課です。

 

スーパーで買い物をして、帰宅するのが12時。お昼ご飯を食べて、食休みした後に、20分の昼寝をします。この昼寝が結構、大事!昼寝をせずに過ごすと脳のパフォーマンスというか、記憶力というか、集中力が1・5倍は違います!

 

13時くらいから16時までは午前と似たような過ごし方をします。映画見たり、本を読んだり、ゲームをしたり…。自宅を教室にしているので、通勤はありません。私服とスーツを足して2で割ったような服をいつも来ているので、仕事のために着替える必要もなく、要は普段着で仕事です。

 

f:id:kazu-tabi:20180430080607j:plain

 

それと友達はいないのか?と心配されますw 自分でも心配になります。私の中では、英語の授業の隙間に、生徒が学校でのことを話してくれたり、好きなゲームについて話しをしたりしている時間があるので、それが「友達と遊ぶ」カウントに入っています。(もちろん、授業はちゃんとやってますよ!)

 

お金を極力使わない生き方

 

貧乏くさいと思われるかもしれませんが、私はほとんどお金を使いません。生活に最低限かかるランニングコストだけです。家賃、光熱費、食費。最近、近所にすごく安いスーパーができたので、テンションが上がりました!

 

朝はパン1枚にバナナ、昼はサバ缶にご飯1杯、サラダ、夜はそうめんとアイスくらいです。栄養足りてないですね…。ただ、会社帰りにラーメン、飲み会と言ったものにほぼ全く行かない私なので、体に脂っこさは溜まっていない自信はあります。

 

あとは月に1回くらいは電車に乗って東京方面に遊びに行きます。ここでは外食もするので、それが一番お金をかける時です。映画を見たりすればもっとかかりますね。それでも、1日で5000円くらいでしょうか。

 

ウチは車を持っていないので、車代の代わりに電車にたまに乗るくらいです。ペットも飼っていません。お金も手間もかかるからです。おまけに私は猫アレルギー。必然的に猫はムリなんです。ホントは好きなんですけど。

 

f:id:kazu-tabi:20180428122146j:plain

 

東京に行く時以外はほとんど、外食はしません。家にいて映画を見る時は、ネットフリックスの最安価格で見ています。確か月に650円くらいです。You TubeやTedはもちろん無料です。

 

カラオケも好きなのですが、家で爆音で音楽を流して歌っているのでお金はかかりません。防音対策はしているので、大音量にしても近所迷惑にはなりません。

 

私は書店に置いてあるような、成功者でもなければ、お金持ちでもありません。ただ、自由に使える時間はたくさんあり、お金持ちではありませんが、お金を極力使わずに幸せに生活しています。

 

成功者やお金持ちになるための倍率は非常に高い。でも、幸せになるための倍率はそれほどは高くありません。私の場合であれば、お金を使わなくても、たくさんの自由時間があって、自分の好きなように過ごせていることが一番の幸せです。

 

お金持ちを望む方は、それはそれでいいと思うんです。ただ、お金があるから幸せとは限りません。

 

一方で、幸せな人の中にお金持ちが多いのも確かだと思います。世の中にはお金も時間も心も自由な、究極の自由人たる人もいます。「お金持ちが幸せとは限らない!…とお金持ちになって言ってみたい」なるほど、確かにw

 

私は趣味の延長でブログもやっています。世の中にはブログを収入源としている人もいますし、ブログは続けていきたいと思っているので、それがお金にどれだけ結びつくかの実験はしていきたいと思っています。

 

幸せの形は人それぞれ。ただ、私の場合はそれがTime is moneyだったということでしょうか。いや、Time is lifeだと思っています。

 

「武器としての経済学」(大前研一著)を読んで(2)

f:id:kazu-tabi:20180511082922j:plain



 

前回の続きです。

 

・「観光」

 

 

都市部に行くと、本当に外国人の方が多い。浅草、六本木あたりは特に多い。この観光特需を活用しない手はないわけです。著書の大前研一さんは、観光地を点で捉えるのではなく、線で捉えるべきだと述べています。

 

 

ドイツのロマンティック街道みたいなイメージでしょうか。ローテンブルクやノイシュバンシュタインのあるフュッセンなどをそれぞれ点で考えるのではなく、ロマンティック街道という線で考えると、観光客にメリットが大きい。だって、観光客としては効率よく、思い出に残る場所をたくさん訪れたいわけですから。

 

 

観光産業の規模は大きく、日本は観光資源を多く持っているのですから、これを経済の起爆剤としたいところです。シェエコノミーが加速し、自分の家をエアアンドビーの宿泊先として提供しているところも増えています。

 

 

外国人の方としては、普通のホテルに泊まるよりも、江戸情緒あふれる古民家のような家に泊まってみたいと考える方も多い。観光とシェエコノミーは効率的かつ効果的な組み合わせです。

 

 

だからこそ、Wi-Fi環境や、翻訳機能の向上が欠かせなくなってきます。日本は安全で快適だというイメージを持ってもらうには、観光インフラが欠かせません。優先順位で言えば、日本人の語学習得はその次くらいです。翻訳機能が向上すれば、外国人の方が地方に行ってもあまり困ることはありません。

 

 

都市部であれば、外国人の数が圧倒的に多いため、語学が堪能な日本人が英語で直接ガイドができる需要もメリットも大きいと思います。ただ、それでも翻訳機能が向上すれば観光の上でほとんどの問題は解決します。

 

 

それよりも、日本人が多くの観光地を実際に自分の足で回り、どこが外国人に喜んでもらえるかを体験しておくほうが大切です。また、日本の歴史や地理などをしっかり勉強し、外国人の方に日本を語れるような素地を養っておく方が優先順位は高いのではないでしょうか。

 

f:id:kazu-tabi:20180413130134j:plain

 

 

武士や侍、新撰組などについて日本人が語り、観光客はそれぞれのコスチュームを着て、浅草などを中心に江戸の街並みが残る場所で、記念撮影ができる。実際、浅草などに行くと、浴衣などの貸し出しをしているところも増えてきています。それを侍や忍者といったところに拡張していくんです。

 

 

もはや、ただ観光地を回るだけでは外国の方々を満足させることはできません。ジャパンネイティブの私たちが日本を良く学び、伝える技術を身につけ(必ずしも英語ではありません)、外国人に古き良き日本を体験してもらう。

 

 

それこそが、価値を与えるということだと思います。著者の大前研一さんは「通訳案内士」の国家資格を取り、2500人もの外国人をガイドしたことがあるそうです。その上、車とバイクで日本中を回っている。

 

 

そういった行動力と経験がある方であれば、外国人がどうすれば喜んでくれるかが自然とわかるようになのではないか、と思います。 

 

 

「武器としての経済学」(大前研一著)を読んで

 

f:id:kazu-tabi:20180511082922j:plain

経済学の本というと難しそうな印象を受けますが、この本は複雑な書き方はされておらず、各項目に沿って、コンパクトに内容がまとめられています。かつ、内容が本質的で、具体例や現場の様子について詳しく書かれているので内容が濃いものとなっています。

 

特に「シェアエコノミー」や「フィンテック革命」などトレンドのキーワードが多く出てくるので、非常に勉強になりますし、「観光産業」にも触れていて、どのように外国人観光客を取り込んでいくべきか。おすすめの観光ルートまで紹介されています。

 

・「シェアエコノミー」

 

シェアエコノミーについては、本書で取り上げられていた、「エアピーアンドピー」が面白かった。メジャーになっているのは「エアビーアンドビー」です。一般家庭の空室などを利用して、観光客などに泊まってもらう、いわゆる民泊です。しかし、「エアピーアンドピー」はもっとピンポイントな使い方です。ピーは英語で’pee’、つまり「用を足す」ということなので、一般家庭で用を足すということです。値段は1ドル。

 

いかに余剰活用経済が発展しているか、ということが表れていますね。中には「トイレまで借りなくても」と思うかもしれません。しかし、観光地ではトイレの数が足りておらず、特に女性トイレは行列ができています。

 

日本のトイレは比較的キレイですが、海外に行くと公共のトイレは汚いところが多いですし、そもそも公共トイレでもお金がかかります。それならば一般のトイレを借りれた方がメリットが大きいかもしれません。

 

f:id:kazu-tabi:20180413130001j:plain

 

・「フィンテック革命」

 

仮想通貨やブロックチェーンフィンテックの一例です。わかりやすい例はスイカパスモです。あれも仮想通貨の一種ですね。「現金はもうやめようよ」ということの表れです。

 

最近、ラインペイのCMを見たのですが、会社で飲み会をして幹事がお金を徴収します。しかし、割り勘あるあるですが、「1万円しかない奴」「現金持ってない奴」など、いろいろな人がいるので、うまく現金が集まりません。挙句の果てに、鍋の中に小銭やお札が落ちてしまう大惨事です。

 

鍋に落とすかねw 

 

ですが、小銭を大量にもらったら、確かに落としてしまう危険性があります。そもそも、飲み会でなくとも、日常で現金を持ち歩くというのは、危険を伴うと同時に、不便ですよね。財布は重くなる一方です。

 

そんな時に威力を発揮するのが、クレジットカードやデビットカードです。現金を持たずして買い物ができるので、非常に便利です。海外の方のほうが日本よりもクレジットカードの利用率は高いですし、海外旅行に行く時はクレジットカードは必需品です。ただ、手数料が取られてしまったりとデメリットもあります。

 

f:id:kazu-tabi:20180505080645j:plain

 

それらの問題を解決するのが、フィンテックです。ブロックチェーンという技術を使って、仮想通貨に信用を持たせ、現金を使わずとも、銀行を通さずとも、お金、つまり信用のやり取りをすることができます。現金を使うのをやめてしまおう、カードを使って手数料も取られないようにしよう、というわけですね。

 

むしろ、ラインペイなども含め、世界ではスマホ決済が広がっているので、カード類を持たなくても、スマホが一台あればお金のやり取りができるようになってきています。本当に便利ですね。財布が消えてしまいます。

 

高い北総線の運賃に印西市長が物申す!

f:id:kazu-tabi:20180413130315j:plain

 

「運賃高すぎ」北総線印西市長が値下げ要求

 

 

toyokeizai.net

 

 

東洋経済オンラインに載せられた今年3月の記事です。千葉から東京に繋がるこの路線は運賃が高いことが有名で、何度か問題になっています。今回は市長からの要求ということで、鉄道会社としては何かしら動かざるをえない状況になってきています。

 

確かに北総線は高いです。私は最寄駅からこの北総線を使っているのですが、一駅の移動のためにスイカを使って、往復で606円かかります。これはなかなかの出費です。地元に住んでいれば運賃が高いことを知っていますが、地方から来た方であれば、スイカから運賃が引かれた時に、「ん!?」と思うはず。

 

北総線羽田空港と成田空港を結んでいるため、空港利用者に大きな影響が出ます。大げさに言えば、道路と鉄道インフラは街づくりのための血管です。

 

印西の千葉ニュータウン付近がここまで大きくなってきたのは、市川から成田空港までを結ぶ国道464号と北総鉄道があったからこそです。その鉄道が日本一高いと言われる運賃のままなのですから、近隣住民から「運賃高すぎ」の声が上がるのも当然と言えるでしょう。

 

f:id:kazu-tabi:20180412060434j:plain

 

印西市は日本一住み良い街ランキングで1位を取っています。ご存知ない方も多いはずです。住んでみるとわかるのですが、印西には病院が多く、イオン、コストコ、ジョイフルなどの大型ショッピングセンターが数多く並んでいます。

 

スーパーも多く、大規模な住宅開発もされていて、戸建て住宅が多いので、家族で移り住んで来られる方々も多いのです。今の時代に珍しい子供が増えている街でもあります。

 

他にも企業誘致も多いなど、多くの好条件が印西を1位にしているわけですが、それは国道と鉄道の寄与が大きい。国が多くなるためにまず一番大切なことは交通インフラです。

 

交通インフラが整えば、自ずと人も企業も集まるようになり、街が発展していきます。すると若い人が集まるようになり、街がより活性化していきます。印西市は観光名所があるわけでもなく、東京の原宿や渋谷のように若者が自然と集まってくるようなトレンディな場所でもありません。

 

しかし、印西市千葉ニュータウン駅から東京スカイツリーのある押上駅までは電車で30分ほどの距離なので、都市部までのアクセスが良い。企業誘致も進み、小売のマーケットも広がれば、地元に就職することもできます。若者にとって魅力的な街となるのです。

 

そのためにも、便利な鉄道インフラは欠かせません。今回のように市長をはじめ、地元民が運動と行動を起こし、話題にしていくことが大切だと思います!

「インド・シフト」を読んで

f:id:kazu-tabi:20180509083631j:plain



 

「2020年、バンガロールシリコンバレーを抜く日」

 

 

思った以上に、世界は動き、覇権争いをしています。その中で最も注目されているのが、インドです。その中でも、デリーやムンバイといった都市ではなく、南部に位置するバンガロールという都市なんです。

 

世界のIT企業がこのバンガロールに集中し、多くのイノベーションを起こしています。著書では「未来のグーグル」「未来のアマゾン」がこのバンガロールから生まれるのではないかとしています。

 

日本の動きは遅いです。IT人材も少ない。バンガロールのIT人材は2020年までに200万人を超す勢いで、人数だけで見ればシリコンバレーをしのぎます。インターネットが覇権を取り、世界を変えている現状で、IT人材が不足していることは国益そのものに直結してきます。

 

日本はアメリカなどに比べてIT人材は不足しており、IT人材を作っていく動きは遅いですが、もともとオタクが多く、引きこもり体質のある日本人はITに向いた土壌があります。

 

f:id:kazu-tabi:20180509083711j:plain

 

ロボットなどの製作も日本人は得意とするところです。今からIT教育に投資をして、IT人材を育てていけば、いずれは日本がスタートアップ大国となることも可能なはずです。

 

得意な人であれば、英語も学習すると良いでしょう。私は2030年くらいまでが英語学習の賞味期限ではないか、という推測があります。翻訳機能が向上し、VRが発達することで、日本にいながらも世界中の人々と日本語でコミュニケーションをとることができるようになる可能性が高いためです。

 

ただ、以前の記事でも書きましたが、会議のような複数の人間が同時に会話をするような瞬間的複数自動翻訳機能を備えた機器が浸透するまでにはかなりの時間を要します。

 

それであれば、何千時間をかけても、今から英語学習をしておいて、自分の言葉でコミュニケーションを取れるメリットは大きい。

 

特に今は2020年東京オリンピックを境に、教育システムも変わりつつあり、グローバルに世界が動きつつある過渡期なので、国が変わるためのスピードが命になります。

 

f:id:kazu-tabi:20180502073705j:plain

 

あと十数年は英語学習を加速度的に進め、グローバル化に対応しつつ、翻訳機器の進化に目を光らせておくことが大切です。語学習得は簡単なことではありませんから。

 

今であれば、若いうちにプログラミングに慣れ親しみ、海外留学を経験しておくのが良いと思います。世界の動きを肌で感じることで、自分がやるべきことが見えてきたり、スキルを磨くことに没頭できるようになります。

 

世界の動きの中で特に注目されているのが、前述したインド、バンガロールです。ITの中心になろうとしているこの都市がどんなところで、どんなことをしているのかを知ること。それがITリテラシー、グローバルリテラシーの第一歩ではないでしょうか。

 

 

「半年だけ働く。」(村上アシシ著)を読んで

f:id:kazu-tabi:20180507130622j:plain

 

著者の村上さんは一年のうち、半年はサッカーと旅行に使うそうです。なんて羨ましい!コンサルタントを生業としており、半年前後で仕事を変えているのでこんなことができるんだそうです。

 

日本人は会社勤めで考えると、2週間以上の休みを取るなどほぼ不可能です。でも、一度長期期間の休みを経験すると、価値観が変わり、そういう生き方をしたいと思うようになるかもしれません。

 

ドイツであれば、遊ぶために働く!という考え方です。仕事にメリハリをつけ、ワークライフバランスを上手にこなしている、といったところでしょうか。

 

私は、今まで仕事に苦労をして精神的に病んでしまった人たちをたくさん見てきたので、休みをしっかり取るということ、生産性を高めた働き方をすることがいかに大切かということを感じています。

 

f:id:kazu-tabi:20180413081054j:plain

 

著書名通り、「半年だけ働く。」のは独立をしなくては無理です。しかし、独立をすることには不安定が付きまといます。毎月自動的に給料が振り込まれている社員の方からすれば、かなりハードルの高いことだと言えます。家族とローンを抱えているのであればなおさらです。

 

ただ、一方でこれから多くの会社は倒産、合併、縮小、早期退職、リストラを繰り返し、経済の新陳代謝が始まります。というよりもすでに始まっています。会社にいながらも転職や起業に向けた準備と行動に取り掛かる必要があるのです。

 

著書では、サラリーマンで培ったスキルを活かした起業を勧めています。新たにスキルを取得する手間や資金が必要ないことが大きい。もちろん、職によって起業ができるものも、できないものもありますが。

 

また、新卒でいきなり起業するのではなく、一度は企業勤めをすることも勧めています。何のスキルも人脈もなく起業するにはリスクが大きすぎるからです。一度、会社に入れば研修など含め、社会人としての基礎を培うこともできますし、特別なスキルやマネージメントなどを学んでいくこともできます。

 

会社で経験を積んだ後に起業するのであれば、リスクを減らすことができます。せっかく大学を卒業したのであれば、一度は会社勤めを経験しておくことは有意義なものとなります。

 

しかし、会社勤めをしていることに目的がなく、ただ会社にぶら下がっていることは一番のリスクです。あくまで目標は「起業をして自由な時間を手に入れること」です。自由な時間があれば、それを仕事やプライベートなどでどのように配分していくかを自分で決めることができるからです。

 

f:id:kazu-tabi:20180414093358j:plain

 

著書であれば、「半年だけ働く。」ということになります。私の場合は「週で30時間働く」です。英語教室を開いており、夕方5時から9時くらいまでの間に働いています。また、複業をしている時もあるので、場合によっては週に40時間ほどになり、会社勤めの方々と同じくらいの時もあります。

 

ただ、私の場合、自宅を教室にしているので通勤時間はゼロです。授業は予約制にしているので、年間スケジュールの中で好きな期間を長期休暇にすることができます。会社勤めの場合、長期休みはGWやお盆、年末年始などに集中するため、どこに行くにも混雑してしまう、ということがあります。

 

会社員を経験しておく、ということは一つの良い経験となりますが、AIやロボットによって多くの仕事がなくなると想定されている今の時代です。起業や転職に向けて、準備と行動をすることは、危機回避のみならず、自由な生き方をするためには必要不可欠なことのように思えます。